補助金ガイド

小規模事業者持続化補助金とは?2024年度公募の概要と活用例を解説

2024/04/04

2021/10/29

この記事の監修

株式会社SoLabo 代表取締役/税理士有資格者田原広一(たはら こういち)

融資支援実績6,000件超、補助金申請支援実績1,300件超、事業再構築補助金採択支援件数は第4回~第8回まで5回連続で日本一を獲得。 『小規模事業者持続化補助金』、『事業再構築補助金』、『IT導入補助金』は自社での申請・採択も経験。「補助金ガイド」LINE公式アカウントでは約4万人の登録者に情報発信を実施。

事業を営む人のなかには、業務の効率化や新しい取組みを始めるための費用に小規模事業者持続化補助金の利用を検討する人もいるのではないでしょうか。しかし「小規模事業者持続化補助金がどのような補助金なのかよくわからない」という人もいますよね。

当記事では、小規模事業者持続化補助金の申請を検討する人が把握しておくべき概要を1つずつ解説していきます。活用例や申請の流れも紹介しながらわかりやすく解説するので、小規模事業者持続化補助金について調べている人は参考にしてみてください。

なお、当記事は小規模事業者持続化補助金の第15回公募要領を参考に作成しています。

小規模事業者持続化補助金は小規模事業者の販路開拓を国が支援する制度

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者や個人事業主の「販路開拓」や「生産性向上」を目的とした取組みにかかった費用の一部を国が支援する制度です。

たとえば、店内営業のみを行っていた飲食店がテイクアウトやデリバリーサービスを開始することは「販路開拓」に繋がります。また、製造業や小売店が新たな機材を導入し、商品の増産を可能にすることは「生産性向上」の取組みに繋がります。

小規模事業者持続化補助金の申請を検討する際は、自社の販路開拓や生産性向上に繋がる「事業計画」を立てることが必要になります。あわせて補助金を申請してから受け取るまでの流れや概要を理解しておきましょう。

申請から交付までの流れ

小規模事業者持続化補助金は、申し込めば補助金を受けられる制度ではありません。まずは申請者が「条件(要件)を満たす」ことや「審査に通過する」必要があります。

【小規模事業者持続化補助金の申請から交付までの流れ】

小規模事業者持続化補助金の申請から交付までの流れの図
出典:補助金ガイド

小規模事業者持続化補助金に申請する事業者は、はじめに「補助事業計画書」や「経営計画書」などの書類を作成し、他の必要書類とあわせて提出します。提出書類をもとに補助金事務局による「採択審査」が行われます。

次に、審査に通過した事業者(=採択者)は、計画書に記載した内容の補助事業をまずは自己資金で行います。補助事業の終了後、かかった経費を補助金事務局に請求し、補助金の交付(口座への入金)を受けるという流れで進みます。

小規模事業者持続化補助金を申請する際は、採択審査に向けた必要書類の準備から始めます。申請準備から補助金の交付までには約1年の期間が想定されます。なお、補助金は後払いであるため、補助事業に係る資金はあらかじめ用意しておく必要がある点に留意しておきましょう。

小規模事業者持続化補助金に申請できる対象者の要件

小規模事業者持続化補助金に申請するためには、対象者の要件を満たす必要があります。自分が小規模事業者持続化補助金の対象者に該当するかどうかを確認しておきましょう。

【対象者の要件】

①小規模事業者であること

・商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く)常時使用する従業員の数 5人以下

・宿泊業・娯楽業 常時使用する従業員の数 20人以下

・製造業その他  常時使用する従業員の数 20人以下

②商工会議所(商工会)の管轄内で事業を営んでいること

・商工会議所会員、非会員を問わず応募可能

③開業済みかつ事業を開始している事業者であること

・税務署に開業届を提出しており当該事業を営んでいる

④確定している直近過去3年分の課税所得の年平均が15億円を超えていないこと

⑤過去にも小規模事業者持続化補助金を申請した場合は前回の採択を受けてから11か月以上経過

していること

小規模事業者持続化補助金<一般型>第15回公募要領を参考に株式会社SoLaboが作成

小規模事業者持続化補助金の対象者の大前提として、小規模事業者である必要があります。小規模事業者の定義は、常時使用する従業員の数によって定められています。常時使用する従業員数には社会保険に加入しないアルバイトや会社役員、個人事業主本人は含まれません。

また、小規模事業者持続化補助金は、開業している事業者が行う販路開拓への支援であるため、創業予定者の開業資金として申請することはできません。

なお、申請者の課税所得や資本金に関する要件の詳細は、小規模事業者持続化補助金の公募要領にて記載事項を確認しましょう。

小規模事業者持続化補助金の対象にならない事業

事業者が小規模事業者持続化補助金の対象者の要件を満たしていても「対象にならない事業」を営んでいる場合は補助金に申請することができません。

【小規模事業者持続化補助金の対象外となる事業】

①国や国以外の期間が助成するほかの制度と同一または類似内容の事業

・デイサービス・介護タクシーなどのサービス事業者で介護報酬が適用されるサービス、薬局・

整骨院などの保険診療報酬が適用されるサービスなど

②補助事業の終了後1年以内で売上げに繋がらないとみなされる事業

・機械を導入して試作品開発を行うのみで事業の取組みが直接販売の見込みに繋がらないまたは

想定されていない事業

③事業内容が射幸心をそそるおそれがある、公の秩序・善良の風俗を害する・公的な支援を行う

ことが適切でないと認められるもの

・麻雀・パチンコ・ゲームセンター・性風俗関連特殊営業など

たとえば、保険診療報酬を受けている従事者が補助金を受け取ることは、国からの補助を二重に受けることになるため、対象外となります。同様に、学校法人や宗教法人など税金の面で優遇を受けている場合も補助金の対象外です。

また、系統出荷のみを行う農業者の事業やフランチャイズ店における本部と直結の事業も対象外です。補助対象にならない事業の詳細は公募要領に明記されています。自分の事業が対象外の事業に該当するかどうかわからない場合は確認しておきしましょう。

補助事業には10種類の対象経費を活用できる

小規模事業者持続化補助金には補助事業に活用できる経費の項目が全部で10種類あります。補助事業を実施するために必要な経費はどの経費項目にあてはまるのか確認しておきましょう。

【小規模事業者持続化補助金の補助対象経費】

補助対象経費項目

活用例

①機械装置等費

補助事業の遂行に必要な製造装置の購入などの経費

※店舗のショーケースや業務用オーブンなどにも利用可

広報費 

新サービスを紹介するチラシ作成・配布、看板の設置

などの経費

※ポスティング用広告チラシの作成や、LED内照の

看板製作・設置費用などにも利用可

ウェブサイト関連費

ウェブサイトやECサイトなどの構築、更新、改修、開発、

運用に係る経費

※集客から受注に繋がる自社サイト制作や、ターゲットを

絞ったリスティング広告にも利用可

展示会等出展費 

展示会・商談会の出展料にかかる経費

⑤旅費

販路開拓(展示会などの会場と往復を含む)を行う

ための旅費

開発費

新商品の試作品開発に伴う経費

資料購入費

補助事業に関連する資料・図書にかかる経費

借料 

機器・設備のリース・レンタル料(所有権移転を伴わない

もの)

⑨設備処分費

新サービスを行うためのスペース確保を目的とした設備処分

に係る経費

※店舗内にイートインスペースを設置するため、一部の

陳列棚や古い機材などの撤去費用にも利用可

⑩委託・外注費

店舗改装など自社では実施困難な業務を第3者に依頼する

経費(契約必須)

※小規模事業者持続化補助金<一般型>第15回公募要領を参考に株式会社SoLaboが作成

たとえば、機械の購入やシステムの導入などは「機械装置等費」として申請します。また、看板の製作やチラシによる宣伝広告費用は「広報費」として申請します。ただし、広告費用であってもリスティング広告などウェブ上の広告の場合はウェブサイト関連費として申請します。

なお、ウェブサイト関連費と設備処分費に関しては、単独で申請することができません。ウェブサイト関連費のみを申請する補助事業計画を提出しても審査に通らないため、必ず他の経費と組み合わせて申請する必要があります。

小規模事業者持続化補助金の補助対象経費には全部で10種類の項目が設定されています。用意されている対象経費をどのように組み合わせて事業計画を実施するのかを想定しておきましょう。

小規模事業者持続化補助金の対象にならない経費

小規模事業者持続化補助金を申請する際、補助の対象にならない経費があります。対象にならない経費を申請してしまった場合は申請額から対象外の経費が差し引かれるため、予定していた補助金額を受け取れなくなってしまいます。

【小規模事業者持続化持続化補助金の対象外となる経費の一例】

機械装置等費

自動車、自転車、パソコン、事務用プリンター、複合機、テレビ、すでに

導入しているソフトウェアの更新料など

広報費

商品・サービスの宣伝広告を目的としない広告(単なる会社の営業活動に

活用されるものとして対象外)

WEBサイト関連費

ウェブサイトに関連するコンサル費用、補助事業期間内に公開に至らなかった

動画・ホームページなど

旅費

パスポート取得料、宿泊プランにおける温泉や朝食などの宿泊以外の経費相当分

委託・外注費

補助事業に結びつかない工事(単なる店舗移転や住居兼店舗の改装における住宅

部分の経費相当分)、有償レンタル・有償貸与を目的としたスペースの改装に

係る経費など

※小規模事業者持続化補助金<一般型>第15回公募要領を参考に株式会社SoLaboが作成

小規模事業者持続化補助金は、自動車やカメラ・パソコンなどの補助事業以外でも使えるような汎用性の高いものの経費は対象外となります。補助金申請に関するアドバイスを受ける際のコンサル費も対象外です。(インボイス対応に関するコンサル費は対象)

また、第14回公募までの対象経費であった「雑役務費」は、2024年度の公募要領からは対象外となりました。そのため、臨時で採用するアルバイトの給料や交通費などは経費として申請できません。

小規模事業者持続化補助金の公募要領(p.20~)には、補助対象外となる経費が記載されています。なお、 公募要領を読んでみても申請したい経費が対象になるかどうかの判断が難しい場合は、地域の商工会議所または補助金事務局に確認しましょう。

小規模事業者持続化補助金の活用例

小規模事業者持続化補助金に申請する前に、さまざまな活用例に目を通しておくことで「事業計画の立て方」や「経費の活用方法」をイメージしやすくなります。

【小規模事業者持続化補助金の活用例】

対象事業

活用例

建設業

・新築購入需要のある若いファミリー層の獲得を図るため、新たに作成した会社

ロゴマークで会社看板と車両ロゴステッカーを設置(委託・外注費、広報費)

・イベントの参加で自社の認知向上を図った(展示会等出展費)

・建設現場にウェラブルカメラを導入し、夜間の盗難防止や現場作業員の削減に

成功(機械装置等費)

美容室

・新サービスの炭酸ヘッドスパを導入し、チラシの制作とポスティングを行った

(広報費)

・店舗を改装し、まつ毛美容・ネイルコーナーを新設、新サービスを実施する

ためのシャンプー台を導入(委託・外注費、機械装置等費)

・美容情報サイトに掲載(ウェブサイト関連費)

飲食店

・ネット販売やデリバリー向け新商品の開発(開発費)

・新商品開発、商品化のための業務用オーブン、急速冷凍機購入、モバイル

オーダーシステム導入(機材装置等費)

・ECサイト構築(ウェブサイト関連費)

整骨院

・女性向け自費診療サービスの開始にあたりキッズスペース、おむつ台、授乳室

の設置(委託・外注費、機械装置等費)

・10~40代のスポーツ競技者や産後体型を気にする客層を対象に予防トレーニング

強化のための器具7種を購入、近隣市町に配布される情報誌への広告掲載

(機械装置等費、広報費)

運送業

・ストレッチャー移送ができるタクシー会社が医療機関や老人施設に認知される

ためのパンフレットチラシの作成(広報費)

・建設現場に届ける建材を必要なサイズに加工してから配送を行うサービスの

開始にあたり、加工スペースを確保するために不要な棚や什器などを処分、あらたに

必要な機械の購入(設備処分費、機械装置等費)

農業

・ハウス栽培のデジタル化やドローン導入による業務効率化

(ウェブサイト関連費、機械装置等費)

・農業商談会参加出展費用、交通費(展示会出展等費、旅費)

・農産物の加工品開発、自社ECサイト構築(開発費、ウェブサイト関連費)

※経済産業省「ミラサポplus」を参考に株式会社SoLaboが作成

たとえば、飲食店がオーブンや急速冷凍機を購入する場合や農業でドローンを導入する際の経費は機械装置等費を申請します。ホームページやECサイトの制作、WEB上での広告宣伝に関する経費はウェブサイト関連費を申請します。

ポスティングやイベントで配布するチラシには、クーポン券や自社ホームページに繋がるQRコードを掲載するなどの工夫で集客を狙うことが可能です。販路開拓や生産性向上の目的に合わせ、バランスよく経費を組み合わせて申請してみましょう。

小規模事業者持続化補助金の活用例を知りたい場合は、経済産業省の「ミラサポplus」で採択事例を確認できます。また、小規模事業者持続化補助金の公式サイト内の「採択者一覧」では、実際に採択を受けた補助事業計画名を閲覧できるので参考にしてみましょう。

5種類の申請枠から1つの枠を選んで申請する

小規模事業者持続化補助金に申請する際は、5つの申請枠の中から要件を満たせる枠を1つ選んで申請することになります。

類型

申請要件

通常枠

・従業員数5人~20人の小規模事業者

・商工会議所の管轄地域内で事業を営んでいること

・直近過去3年分の課税所得平均が15億円を超えて

いないこと

・開業済みかつ事業を開始していること

特別枠

賃金引上げ枠

・通常枠の要件を満たしていること

・補助事業の終了時点において事業場内最低賃金が

申請時の地域別最低

賃金より+30円以上であること

賃金引上げ枠(赤字)

※赤字事業者は補助率や

加点の優遇あり

・通常枠の要件を満たしていること

・直近1期または1年間の課税所得金額がゼロ以下の事業者

であること

卒業枠

・通常枠の要件を満たしていること

・補助事業終了時において常時使用する従業員数が小規模事業者の

従業員数を超えていること

後継者支援枠

・通常枠の要件を満たしていること

・申請時において「アトツギ甲子園」のファイナリストであること

創業枠

・通常枠の要件を満たしていること

 ・ 公募締切から起算して3年の間に「特定創業支援等事業」の支援を

受けていること

過去3か年の間に開業した事業者であること

インボイス特例

<補助金額+50万円の上乗せ>

・インボイス(適格請求書)発行事業者の登録を受けた事業者であること

※小規模事業者持続化補助金<一般型>第15回公募要領を参考に株式会社SoLaboが作成

小規模事業者持続化補助金の特別枠で採択を受けた場合、通常枠よりも高い補助金額を受けられます。そのため、特別枠に申請する場合は、通常枠の申請要件を満たしたうえで各申請枠に設定されている要件を満たす必要があります。

たとえば、賃金引上げ枠に申請する場合、通常枠の要件に加えて補助事業終了時の事業場内最低賃金が地域の最低賃金より+30円以上である必要があります。

また「インボイス特例」が適用される場合は、各枠の補助金額に一律で50万円が上乗せされます。対象は、2021年9月30日~2023年9月30日までの期間に免税事業者であった事業者または2023年10月1日以降の創業者です。

小規模事業者持続化補助金の一般型には、通常枠と4つの特別枠が設けられています。また、インボイス特例が適用するとさらに補助金額が上乗せされます。申請枠ごとの要件を確認し、要件を満たせる枠を選んで申請しましょう。

小規模事業者持続化補助金の補助金額は最大で250万円

小規模事業者持続化補助金の通常枠の補助金額は最大で50万円、特別枠の補助金額は最大で200万円です。また、インボイス特例の対象になる場合は一律で50万円が上乗せされるため、通常枠は最大100万円、特別枠は最大250万円の補助金額を受けることが可能です。

【小規模事業者持続化補助金の補助率と補助上限額】

一般型

通常枠

特別枠

申請枠

通常枠

賃金引上げ枠

卒業枠

後継者支援枠

創業枠

補助率

2/3

2/3

赤字事業者は3/4

2/3

補助上限額

50万円

200万円

インボイス特例が

適用された場合

100万円

250万円

※小規模事業者持続化補助金<一般型>第15回公募要領を参考に株式会社SoLaboが作成

たとえば、通常枠で150万円分の経費を申請する場合の補助金額は、150万円(申請額)×2/3(通常枠の補助率)=100万円と算出されます。しかし、インボイス特例適用外の場合は通常枠の補助上限額が50万円のため、受けられる補助金額は50万円となります。

一方で、インボイス特例に適用された場合は上限額にさらに50万円が上乗せされるため、算出された100万円の補助金額をそのまま受けられることになります。

なお、申請する経費の中に「ウェブサイト関連費」がある場合は算出方法が異なります。ウェブサイト関連費として申請できる上限額は、全体の申請金額の1/4までの金額と決まっているため、補助金額の計算工程が少し複雑になります。

ウェブサイト関連費を含む補助金額の計算方法は「いくら受け取れる?小規模事業者持続化補助金の補助率と補助金額の関係性を解説」を確認してみてください。

小規模事業者持続化補助金の必要書類

小規模事業者持続化補助金の必要書類には、すべての申請者が提出する書類と申請者によって提出が求められる書類があります。

【小規模事業者持続化補助金の提出書類の一例】

全申請者が必須の提出書類

・小規模事業者持続化補助金事業に係る申請書(様式1)

・経営計画書兼補助事業計画書①(様式2)

・補助事業計画書②(様式3)

・補助金交付申請書(様式5)

・宣誓・同意書(様式6)

商工会議所(商工会)

に発行を依頼する書類

・事業支援計画書(様式4)

法人が提出する書類

<損益計算書がある場合>

・貸借対照表・損益決算書

<損益計算書がない場合>

・貸借対照表・確定申告書類

<該当者のみ>

・株主名簿の写し

個人事業主が提出する

書類

<青色申告の場合>

・第一表・第二表・所得税青色申告決算書の控え

<白色申告の場合>

・第一表、第二表・収支内訳書の控え

<開業初年度の場合>

・開業届の控え

NPO法人が提出する

書類

・貸借対照表および活動計算書

・現在事項全部証明書または履歴事項全部証明書

・法人税確定申告書

※小規模事業者持続化補助金<一般型>第15回公募要領を参考に株式会社SoLaboが作成

提出書類は、小規模事業者持続化補助金の公式サイトからフォーマットをダウンロードして作成します。全申請者共通の提出書類のほかには特別枠に申請する人の「申請枠ごとに必要な書類」や採択審査で加点を申請する人の「加点項目の申請に必要な書類」などをすべて用意する必要があります。

また、書類の提出方法は、電子申請システム「Jグランツ」による提出か郵送による提出のどちらかを選べます。しかし、郵送による提出は減点対象になるため、補助金事務局では電子申請を推奨しています。

提出する必要書類に不備や不足がある場合、補助金を受けられなくなる可能性があります。小規模事業者持続化補助金の公式サイト内の「応募時提出資料・様式集」や「電子申請のチェックリスト」のページを確認し、不備の無いように書類を準備しましょう。

申請枠や加点に関する必要書類の詳細は「小規模事業者持続化補助金の必要書類を申請者の条件別に解説」も参考にしてみてください。

申請は地域の商工会議所の支援を受けながら進める

小規模事業者持続化補助金を申請する際は、地域の商工会議所や商工会の支援を受けながら手続きを進めます。(その際、申請者が商工会議所の会員である必要はありません。)小規模事業者持続化補助金の一部の提出書類は、商工会議所または商工会に確認や発行を依頼する必要があるためです。

【申請手順の一例】

① 申請方法を電子申請にする場合は、GビズIDプライムアカウントまたはビズIDメンバーアカウント

の申請・取得

② 「経営計画書兼補助事業計画書①」と「補助事業計画書②」を作成

③ 作成した書類の写しを商工会または商工会議所に提出し、「事業支援計画書」の作成を依頼する

④ その他の書類(小規模持続化補助金事業にかかる申請書、補助金交付申請書、宣誓・同意書、

その他申請枠や申請条件によって必要な書類)を記入

⑤ 後日作成の終わった事業支援計画書を受け取り、②④の必要書類と共に補助金事務局へ提出する

たとえば、小規模事業者持続化補助金の必要書類の1つに「事業支援計画書」があります。事業支援計画書は、申請者が作成した「経営計画書」や「補助事業計画書」の写しを商工会議所(商工会)に提出した際に作成を依頼するという流れです。

また、経営計画書や補助事業計画書は、採択審査の観点となる書類であり、明確で説得力のある内容を作成する必要があります。申請者が書類の作成に慣れていない場合は、地域の商工会や商工会議所の担当者に相談することも可能です。

なお、GビズIDとは、電子申請システムJグランツを利用する際に必要なIDであり、IDアカウントの申請から発行までには約2週間かかります。また、事業支援計画書は依頼から受け取りまでに約1週間かかります。

小規模事業者持続化補助金に申請する際は、取得するまでに時間を要するものから手配し、申請締切りまでに余裕を持って準備を進めましょう。

この記事のまとめ

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者の販路開拓や生産性向上(業務効率化)を目指す取組みに対し、かかった経費の一部を国が支援する補助金制度です。対象者は従業員数が5人~20人以下の小規模事業者や個人事業主であり、開業済で既に事業を開始している必要があります。

小規模事業者持続化補助金の補助金額は、通常枠で申請した場合は50万円、特別枠で申請した場合は200万円です。また、申請者がインボイス特例の対象になる場合は、申請枠に設定されている補助上限額に一律50万円が上乗せされます。

小規模事業者持続化補助金の補助対象経費は全部で10種類用意されています。活用事例を参考にしながら自分の事業計画に必要な経費をバランスよく組み合わせて申請しましょう。なお、補助金申請の手続きは、地域の商工会議所または商工会の支援を受けながら進めましょう。

小規模事業者持続化補助金の申請をご検討中の方

株式会社SoLaboが適切な申請枠や対象経費を提案し
書類作成のサポートをいたします。

当社のサポート内容や小規模事業者持続化補助金で
いくら補助が受けられそうか気になる方は、
以下の無料診断よりお問い合わせください。

share!!