和田さんのお仕事徹底解説!

2021/4/22


 

こんにちは。SoLabo米森です。

今回は他部署の業務理解を深める”をテーマに、マークアップエンジニアの和田さんにインタビューをしました!

和田さんいつも忙しそうだな…

何か手伝えることは無いかな…

いや、そもそも和田さんてどんな業務をしてるんだろう…

どんなことを依頼すれば形にしてくれるのかな…

「マークアップエンジニアに関して全く知識のない方でも、和田さんの業務をイメージ出来るようにする」を目標にインタビューしてきました!

 

印刷会社で働いてみたかった

米)和田さん、本日はよろしくお願いします!まずはSoLaboに入社したきっかけを教えてください。

和)元々、印刷会社で働いてみたいなと思って面接に行ったら、そこの社長に「もっと即戦力を必要としている会社があるから」て言われて、知り合いのエージェントを紹介されたのがきっかけです。その場でFBで全く知らない人と繋がりました。その全く知らない人がまーかずさん(現:取締役 大石田さん)だったの。

米)そこで大石田さんと出会ったんですね。

和)そう!メッセンジャーで「いついつ面談やりたいから来てください」ってなって、市ヶ谷で面談しました。色々話して、「初対面なのに超変わってるね」って言われて、お前に言われたくない(小声)という面談でした。

米)(笑)

和)また連絡します」ってなったから、ふぅーってドトールでひと休みしてたら早速電話掛かってきて、「ちょっと戻ってきてもらってもいいですか」って言われたの。「えええ」ってなって「ちょっと今ドトール入っちゃったんで5分だけ待ってください」って言って戻ったら、田原さん(社長)を紹介されたよ。田原さんに「いつから来れる?」て聞かれて、「2日後くらいからなら」って言って、採用されました。

米)何枠での採用でしたか?

和)まだその時はSoLaboの初期の初期だったから、やってることもよくわからなくて、とりあえず記事を書いてライターをしていました。

まずはライターとして入社

米)最初はライターさんだったんですね。じゃあ、これまでSoLaboでやってきたのはどんな業務ですか?

和)ライターと、記事の中に入れる図の作成をしていました。イラストレーターで作成して、それを記事の中に入れるっていう。今ほどSEOに対する知識もそこまでなかったけど、そんな中でも文字ばっかりのサイトより絵が入っていた方が見やすいっていう風に思ってたから、絵はどんどん入れていたかな。あと、絵だとコピーコンテンツにならないから絵の方がいいなと思ってた。全く同じようなことを書いてるとコピーで引っかかっちゃうんだけど、絵であれば文言が同じでもコピーにならないから。

米)今はマークアップエンジニアなので、ライター業務はやっていないんですか?

和)今はライターはやっていないですね。

マークアップエンジニアになったのはなぜ?

米)どんな流れでマークアップエンジニアになったんですか?

和)そもそもはライターをやりつつ、SoLaboが成長していくにあたってサイトの作成などを外注に依頼していたのね。サイト設計に関しては確かに重たい作業だけど、LPは自社で作れた方がコストがかからないし、変更とかお試しに即対応出来るから、LPは自社で出来るようになった方が良いかなと思ってました。じゃあ勉強して出来るなら、勉強するよっていうのがスタートですね。

米)LPって具体的にこれっていうのはありますか?たとえばソラボのHPと何が違うのかを知りたいです。

和)LPっていうのはランディングページっていうもので、例えば化粧品とか。広告踏むと、「今なら1980円で、こんな効果があるとか、お客様の声とか、インスタグラムの記事」があって、フォームみたいな1枚で簡潔するページのことかな。ソラボの場合は、資金調達サポートっていうLPで1枚のページで実績とかが見れるよ。

米)これがもう1枚でLPですか?

和)そう!ページが派生していないって言ったらいいかな。ぺージの中で移動して、他のページには飛ばないっていう作りをしているもの。

米)完結してしまうというイメージですか?

和)そうです!他のページに移動させない。移動させると離脱っていって、そのページから離れちゃうからさ。LPは広告運用がメインになるから、ここに情報を入れてもらって送信まで行ったらゴールっていう。それを獲得するために、この中だけで完結させたい、他のページに行かれないようにしたいっていう目的で作っています。1枚ペラで作っているページをLPって言って、創業融資ガイドは基本的にはHPの作りかな。

和)SoLaboの場合、制作の段階で区別したいからLPって言われたらペラ1で情報を発信するもの。HPって言われたら企業のコーポレートサイト、メディアって言われたら創業融資ガイドみたいな記事コンテンツが入るものっていう分け方をしている。

米)すごいですね…LPのイメージが出来ました!

和)良かったです!

普段どんなことをしているの?

米)今の業務では具体的にどんなことをしているんですか?マークアップエンジニアはまっすーさん達とは違いますよね?

和)うん、まっすーさんはシステムエンジニアだね。フロント側とバックエンドって2つに分かれてて、みんなが見ている部分はフロント、裏でフォームに入力してメールを飛ばす、それがSoLaboのシステムに連携されるっていう見えないところの動きがまっすーさん達。難しいところ。使っている言語も違って、まっすーさん達はPHPっていうプログラミング言語で、フロント側はHTMLとCSSかな。

米)知れば知るほど難しそうです…

米)今日和田さんはどんなことされているんですか?具体的に何をしているのか気になっています!

和)もともとはサイト保守管理をメインでやっていて、今少し寺本さんに引き継いでいるかな。保守管理になると、今SoLabのHPにいる田村さんを〇月になったら失くすとか、そういう作業です。がっつり変えるとうよりは軽微な修正をしていくイメージだね。融資実行件数が3,700件から4,000件に変えるとか、年末年始休みの案内を入れるとか。今は、田原さんがWEBマーケの方で新規のお客様として、税理士先生方のHP制作とかメディアの制作依頼を受けて、そのデザイン作成~コーディング、アップロードまで行っています。

米)デザインも和田さんがやっているんですか?

和)物によってですね。LPは基本西村さんにお願いしていて、HPは自分で作って自分でコーディングしています。

米)マークアップエンジニアについて事前に調べたら、「WEBデザイナーが設計したデザインどおりになるように、画像の配置やレイアウト、タグ付けといったコーディングを行う」と合ったんですが、和田さんから見ると、WEBデザイナーは…自分だったり、西村さんだったりですか?

和)そうですね。

どんな依頼が来るの?

米)結構常に新しいことをされているんですか?

和)パーラさんとまーかずさんが、パッと言ってきて、それに対して「こんな形であればこれくらいの期間で出来ると思うよ」っていうのを出してるかな。「じゃあやって」って言われたらやるって感じ。最初だけ自分で作って、あとはデザインを西村さんに依頼して、コーディングは寺本さんにやってもらうっていうっていうこともあるよ。

米)和田さん、西村さん、寺本さん、が同じような業務をされているんですか?

和)西村さんはデザイン専門。だからバナーを作ったりロゴを作ったり、コーディングされる前のデザインを作るのがメインだね。寺本さんは、デザインはやらずにコーディングと、今は少し、まっすーさん達よりのシステムエンジニア系も覚えてもらうっていう感じだね。

米)和田さんは西村さんと寺本さんの間にいるようなイメージですね!SoLaboメンバーからは和田さんにどんな依頼がくるんですか?

和)ライターの青山さんからは、問合せに繋がるための導線とか、ここを改善した方が問い合わせに繋がるっていうものを青山さんが分析してるから、それに伴って一部バナーを変更したり、記事の中のコンテンツを追加出来るようにサイトを少し改良して欲しいっていう依頼がきます。田代さんからは、各提携先用のチラシ作成とかそれに伴う専用のフォーム作成とかですね。WEB以外だと、チラシ作成だったり、あとはパーラさんのセミナー用のパワポ資料作成もやるかな。

米)和田さんが一番SoLaboに詳しいような…

和)そうですね、SoLaboのことは大体分かっているから、ざっくり書いた指示をくれれば、まとめやすいかも。

気が付いたらマークアップエンジニアに!

米)ライターをもともとやっていて、気づいたらマークアップエンジニアになったんですか?

和)そうそう、結局LP作れた方がいいよねってなって、LPに関して色々覚えていったら、LPよりサイトの方が多くなってきて、、(笑)ワードプレスとHTML、CSSがちょっと違うから、ワードプレス大変だなと思いながら、ワードプレスで1本サイト作って、今はそのままワードプレスで作っているような感じ。

米)ワードプレスは初心者でも使いやすいって調べたら出てきたんですが、このブログもワードプレスですよね?

和)そうです!ワードプレスが初心者でも扱いやすっていうのがどの部分を指しているかにもよるんだけど、ワードプレスって米森でも記事が投稿できる。ただ文字を入れて、写真を入れれば記事がアップされるCMSっていう仕組みを使ってるので。世界で一番使われているCMSみたいな。資金調達ノートもCMSなんだけど、資金調達ノートはソラボが独自で作っているCMSだから、ワードプレスはちょっと違うのね。

ワードプレスはカスタマイズがいろいろ出来るから、テンプレートに添って進めればマークアップ出来なくても簡単にHPが作れるよっていうのが売りなんだけど、あんまりそれをすることはなくて、自社のオリジナルのテーマを作って載せることが多いから、結果的には全然知らない人には絶対出来ないっていうものを作っている感じ。

SoLaboのコーポレート自体がワードプレスで出来てて、その中の1コンテンツとしてこのブログを作っている。で、投稿の部分を「SoLaboマガジン」としてアップする部分と、別枠で「およね部」としてアップ出来る部分をあとから追加して作って、「およね部」をアップ出来るようにしてるから、もともと全部がワードプレスで出来てるっていう。

米)ほおお~~~すごく難しいです…(笑)

和)難しいよね~。ただ私も元々専門的にやっていたわけじゃないから、未だに分からないことは多いよ。

米)サイト関連は和田さんに依頼するイメージですか?

和)そうですね。例えば、ここもうちょっと直して欲しいとか。

和田さんの1日

米)1日のスケジュールはどんな感じですか?

和)1日のスケジュールは~、朝8時に出社して、西村さんに「おはよう」ってチャット送って1日が始まるかな。納期があるものが優先されるからタスク管理は一応してる。

米)今はどれくらい抱えているんですか?

和)今はそこまで抱えてないよ。

米)タスクは何個も同時進行で進めるんですか?それとも1個ずつですか?

和)ずーっと1個のことをやっていると飽きるから、2,3個を進めていくかな。開発中のやつは6月末リリースで動いているから、重いけど急いではいないな。「よーし今日は午前中にこいつのあそこをやっつけて、午後には違うことしよう!」みたいな感じ。あとはちょいちょい来る依頼に対応してみたいな。あんまり1個のことを長く出来ないし、頼まれたことを長く待たせておくのが嫌だから、来たものはすぐにやりたい。割とさくさくと。

米)大変だなと思うことはありますか?

和)割と怒っているイメージだとは思うんだけど(笑)、「だから言ったじゃん」が多いかも(笑)

米)これは出来ないよって言ってたのにってことですか?

和)こうした方が見栄えがいいよ」って提案をしているのに、「こうしたいんだ」って言って、「じゃあ分かったよ」って言ってやった結果、「やっぱこれじゃないから戻して欲しい」とか。「だから言ったじゃん」っていうパターンがめちゃくちゃ多い業務だなと思ってます。(笑)深く考えないで思い付きでやると、結果的にあとからすごい回収が必要になってしまう。「最初に決めておけば、こんな作り方はしなかったのに」みたいなことは起こるね。先にちゃんと考えることは大切!

米)こうした方がいいよって分かるのは、これまでの経験からですか?

和)そうだね、経験かなー。でも見てるよ!すごい見てる!サイトもそうだし、電車に乗ってても中吊り広告とかを人より見てると思う。どんなふうにしてるんだろうとか。再現したくなっちゃうんだよね。目に付くってことは何かしら効果があって目に付いているから、どんなところが上手いのかなって。色とか形とか。並んだ時に他に埋もれないで、それだけが目に付くっていう何か特殊な方法があるのかなとか考えちゃう。もともと好きなんだろうね。

ファストデザイナー!

米)作業をする上で心掛けていることはありますか?

和)心掛けたいと思っているのはぷりぷりしないことです(笑)チッてならないことだね(笑)毎回人事評価シートにも書いてるんだよ、ぷりぷりしないって。

米)時にはい返すっていうのも必要ですよね。(笑)

和)そうですよねー。w

なるべく早さを心掛けているかな。技術とか知識では本職のマークアップエンジニアとかフロントエンジニアには確実に勝てないから、調べたながらやっているし。だから、マークアップエンジニアでもフロントエンジニアでもなく、「ファストデザイナー」ってパーラさんには言ってる。早さだけで勝負をするみたいな。「本来デザイナーさんが考えたら2週間位掛かるところを、2日で出すよ。」「その代わり、ごりごりにこったデザインは無理だよ。」「ある程度大衆ウケするデザインを早さで出します」っていうのを心掛けてます!

米)ファストデザイナー素敵です!♦♦

 


和田さんありがとうございました!

普段同じオフィスにいても、メンバー同士実は知らないことばかりかもしれません。これからもインタビューを通してSoLaboメンバーの魅力をお伝えしていくので、楽しみにしていてください。

この度「およね部」がリニューアルしました!おまみこと高倉さん、まここと田中さんを迎え、更にパワーアップしていきます!

もちろん設定やデザインは和田さんです。素敵にしていただきありがとうございます☺!!

資金調達やその他サポートに関する
お問い合わせ